子どもの「集中できない・不器用」の理由は?発達のピラミッドと感覚の土台

Uncategorized

はじめに

こんにちは、もんパパです。 前回の記事では「発達のピラミッド」についてざっくりとお話ししました。 子どもの成長って「下の土台(感覚)」があって、その上に「運動」「学習」「社会性」が積み上がっていくんですよね。

でももし、この“ピラミッド”がうまく積み上がらなかったら…? 実は日常生活の中で「集中できない」「不器用」「すぐに気が散ってしまう」など、目立つ困りごととして表れることがあります。 今日はそんな「ピラミッドがうまく積み上がらなかったらどうなる?」というテーマを、できるだけやさしくまとめてみたいと思います。


感覚には個人差がある

人はそれぞれ感覚の受け止め方に違いがあります。                          嗅覚が鈍感で常に強い香水をつけていても平気な人がいる一方で、嗅覚が過敏で洗剤の香りですら気になるという人もいます。        

それは、子どもたちでも同じことが言えます。
たとえば…

  • 花火や運動会のピストルなどの破裂音を怖がる子(聴覚が過敏
  • 服のタグ部分を気にする子(触覚が過敏
  • 落ち着きがなく室内をよく走り回る子(前庭覚が鈍感)etc…

この感覚を受け止める様子を下の図で例えて説明します。                   コップは子どもの感覚を取り入れる器。水は入ってくる感覚情報だと考えてください。    

  • は感覚が過敏な子。水(感覚情報)があっという間に飽和状態になってしまい、入ってくる感覚情報が耐え難いものになってしまいます。
  • は①③の中間。水(感覚情報)はまだ入る余裕もあり適切な状態です。
  • は感覚が鈍感な子。水(感覚情報)を入れてもなかなかコップの中は満たされず、何度も感覚情報を取り入れようとします。

こうした感覚の取り入れる器の違いは「良い・悪い」ではなく、個性のひとつです。感覚を取り入れる器は小さめ子もいれば大きめの子もいます。
ただ、器の大きさが極端に小さかったり(過敏)大きかったり(鈍感)した場合、日常生活で困ることが出てきます。


発達のピラミッドの「上のほう」が目立つ

この記事を読んで下さっているパパ・ママ。子どもに対して「あれっ?」「困った・・」とこんな悩みを抱えていませんか?

  • 集中力が続かない
  • 学習が苦手
  • 癇癪(かんしゃく)を起こしやすい
  • 手先が不器用
  • 言葉の理解や表出が遅い etc..

これらの悩みを発達のピラミッドに当てはめるとこんな感じ↓

全部、発達のピラミッドの上の方に関連していますよね。そうなんです。これらの悩みって発達的にはかなり高度なものなんです。そして、こうした困りごとに対してこんな事をしていませんか?

  • 集中力が続かない➜集中させる時間を増やそう
  • 学習が苦手➜もっと勉強させよう
  • 癇癪(かんしゃく)を起こしやすい➜しっかりと言い聞かせよう
  • 手先が不器用➜手先の練習を増やそう
  • 言葉の理解や表出が遅い➜コミュニケーションを増やそう

これらの対応も悪くはありません。でも、それだけではうまくいかないこともあります。


大切なのは「下の土台」から考えること

ピラミッドの下の方にある「感覚の土台」が安定していないと、その上にある「運動」「学習」「社会性」などはうまく積み上がりません。

たとえば:

  • からだの位置感覚がうまく育っていない → 姿勢が崩れやすい → 集中力が続かない
  • 触覚が敏感すぎる → 道具や素材に触れるのを嫌がる → 工作や字を書くのが苦手になる

これは「家づくり」にも似ています。
どんなに立派な2階を建てても、基礎がぐらぐらだと崩れてしまいますよね。
発達も同じで「感覚の土台」がしっかりしていないと、その上にある力がなかなか育たないのです。

もんパパ
もんパパ

ちなみにウチの子は癇癪をおこして、ついつい手が出たり・・。言葉の表出が苦手・・。などなど、目につきやすい「困った」があります。          感覚の土台を見てみると服のタグを極端に嫌がったり、(触覚過敏)ブランコなどの揺れが大きくなると極端に怖がったり(前庭覚過敏)な要素があります。   あまり関係なさそうに感じるかもしれませんが、これらの土台づくりをしていく事で「困った」の改善が出来るんじゃないかなと日々取り組んでいます。


まとめ

「なんで集中できないんだろう?」「どうして不器用なんだろう?」などなど。日々の生活で「あれっ?」「困った・・。」が出たときは、まず「感覚の土台」に目を向けてみましょう。

次回からは具体的に、

  • 前庭覚
  • 触覚
  • 固有覚

この3つの感覚について、どんな働きがあるのか、そして敏感・鈍感だとどんなことが起きるのかを、遊びの例も交えながらお伝えしていきます。


コメント

タイトルとURLをコピーしました